先日、野暮用で能登に行ってきました。

能登といっても奥能登なので、県外に行く程の距離があります。

せっかく行ったので、山菜を取りに裏山へ登りました。

お目当てはカタハです。

カタハの語源は葉が対象でないからとか。(本当かな?)

カタハは少し水気のある土壌に生育するので、長靴が必要です。


カタハは年中生えていますが、春の茎は柔らかく美味です。

誇らしげな私ですが、花粉症でマスク姿が残念であります。

さすがに能登でも五月の後半になると、ゼンマイやワラビはもう遅いですね。


まだ陽も高いので、今度は海へ降りてみましょう。

浅瀬に何かいないかと探してみると。


なんと! 海沿い育ちの奥方はこんな浅瀬でサザエをGETしました。

子供の頃は、月夜にサザエが岩に上がり簡単に取れたと言う。

今では嘘みたいな話ですね。

疲れはしましたが、久しぶりの故郷の海、山は童心に帰ってリフレッシュ出来ました。

故郷って本当にいいものですね。