2021年01月12日
この三連休は大寒波でしたね。
みなさまのお住まいの地域は大丈夫でしょうか。
このような寒波や自然災害はいつ起こるかわからず、
大切な住まいがなんらかの被害にあってしまうことも少なくありません。
今回のブログは、冬になるとよくお問い合わせいただくメンテナンスについてご紹介します。
【お湯がでない】
これは冬の寒さによる給湯器の配管の凍結が考えられます。
一般的には配管にお湯をかけたり、熱いタオルを巻いておくことで解消できます。
設備屋さんは、浴槽内のお湯を全部ぬかずにお湯が出る部分(循環金具)まで
お湯(冷めても可)をためておくことを推奨しています。
そうすることで自動的に凍結防止がかかり配管内をお湯が循環するからです。
これは寒い冬に家をしばらく空ける場合にもお勧めです。
【暖房器具の故障】
・エアコン
積雪があった場合に注意していただきたいのが、室外機周辺の除雪です。
雪をかぶることはもちろん、ファンの前に雪が積もってふさがれると
室外機が雪を吸い込んでしまい故障してしまったというケースもあります。
暖かい部屋で快適に過ごせるように、室外機のまわりもたまに確認してあげてくださいね。
・床暖房
床暖房の季節になり、つけようとするもなかなか温まらない・・・
それは不凍液が不足しているサインかも。
突然のエラーで慌てないためにも、補充液をストックしておくことをおすすめします。
【カーポートの破損】
これはメンテナンスとは少し違うかもしれませんが、
大雪になるとカーポートに積もった雪はなかなか解けません。
そのままにしておくとカーポートがへこんだりはずれたり、破損の恐れもあります。
天気を見ながら十分気を付けてカーポートの雪下ろしも行ってください。
以上、冬になると増えるお問合せでした!
ご参考になれば幸いです。
まだまだ雪が溶けずにのこっていますので
除雪や運転、出歩く際にはくれぐれもお気を付けください。
みんなでこの冬を乗り越えましょう!!