2021年06月08日
6月といえば梅雨の時期。
石川県はまだ梅雨入りはしていませんが、年間降水日数ランキングでは常に上位!
年中を通してジメジメ湿度の高い地域です。
除湿対策はできていますか?
今回は住宅に関する対策と、すぐに始められる除湿対策をご紹介します。
湿気がたまりやすい場所
キッチン
換気扇はこまめに回しましょう。水切りラックの下に水がたまっていませんか?
寝 室
人は一晩に約コップ一杯分の汗をかくと言われます。布団の引きっぱなしは良くありません。
そのまま押し入れにしまうのもよくないので、すのこを利用したりしましょう。
浴 室
使用後すぐに換気扇を回したり窓を開けるのは当然ですが、水滴をふき取るとカビ防止に◎
100均にも便利な道具が売っていますよ。
サンルーム
開けていても外から侵入されにくい窓の選択や、風通りの良い窓の配置が望ましいですね。
クローゼットや押し入れ
窓もなく風遠しが悪いので、天気のいい日は扉や引き出しを開けて換気しましょう。
下駄箱やシューズボックス
足汗をすった靴が収納されているため、嫌なにおいがこもりがち。
クローゼット同様、扉をあけてたまに換気しましょう。
家では壁の中に湿気がたまらないようすることが大切!
・水分を吸収しない断熱材を選ぶ
・湿気が壁の中に侵入するのをシートで覆って防ぐ
・水分をためず外に逃がす性能がある断熱材を使う
(トラストが使用しているアイシネンはこれに分類されます。)
▼アイシネンを吹き付けたあと▼
もこもこ膨らんだ部分は削って平らにします。
調湿効果のある室内部材
・無垢材
・珪藻土 (塗り壁やエコカラットタイル)
・畳
・和紙
など。昔ながらの家はこういった自然素材をうまく利用しており、理にかなっていたんですね。
生活の中でできる工夫
空気を流す
換気扇や除湿機は局所的です。部屋全体に空気の流れを作ることが大切。
扇風機やサーキュレーターも併用して使うとなお効果的!
炭を置く
脱臭効果もあるので下足箱に◎ 天日で乾かすと繰り返し使えます!
最近では雑貨屋さんなどでも売っているのを見かけますね。
重曹
研磨、消臭、発泡、膨張など多彩な性質があり、掃除や調理で使われますが、
吸湿効果もあるので口の広い容器に入れて置いておくと湿気を吸ってくれます。
水分を含んでダマになったモノはキッチンペーパーやスポンジなどに含ませて、お掃除にも使えますよ!
さらに酸性の脱臭効果も高く、汗や食品の臭い取りにもなり一石三鳥!
湿気がたまると、カビがはえたり虫が発生しやすくなるだけでなく、健康にも影響を及ぼします。
免疫力が要の今だからこそ、こまめな換気を心がけて梅雨の時期も気持ちよくお過ごしください。
6月に入り衣替えの時期ですが、
まだの方はこちらの記事もご参照ください▼
ブログ 『収納はそんなに必要?』